fc2ブログ

ドレスの決め手

2013年10月31日 23:21

もう十月も終わりですが、
やっとウェディングドレスを決めました。
過去2度の試着を経て、
「今日で決める!」と決意をして行き、
現実的な値段のドレスを見せてもらって、決断。

私には、ドレスへのこだわりとか熱意とか、
決め手になるものが特に無かったので、
最終的には、“値段”でした。
現実的すぎる決め手ですが、それも自分らしいかーと。

結局、値段的には、
今まで試着したドレスの約半分になりました。
そして、私、そのウェディングドレスを買いました。
借りるのではなく、新品の自分仕様モノです。

リカちゃん LD-05 ウエディングドレス(リボン)リカちゃん LD-05 ウエディングドレス(リボン)
(2012/07/21)
タカラトミー

商品詳細を見る

というのも、試着してる時に、
高くても安くても、どれも綺麗で素敵だし、
ある意味どれも同じだなぁ・・と、ボーっとしてたら、
担当者さんから、
「これならオーダーに出来ますよ」との提案が。

しかも費用は「レンタルは×万円で、オーダーは×万8千円です」と、
プラス8千円のみ。
なんじゃそりゃ?という、全くもって謎の計算ですが、
プラス8千円で新品&お土産が出来るなら、
買った方がお得感あるよなーと、
貧乏性の私は、安くてお得な方に転がりました。

そんなわけで、思っていたよりは安くドレスが買えて、
いい買い物をしたな!と満足です。
ドレスなんて家で着ないけど、お金を払うなら、
手にとれるモノが欲しくないですか?昭和の考えですか?

ただ、もう採寸をして発注をしてしまったので、
これから一切太れなくなりました。
太ると追加料金がかかることもあるとか・・。
ここから来る年末年始、どうにか乗り越えたいです。

スポンサーサイト



大奥十巻

2013年10月30日 23:51

先日発売された、漫画『大奥』十巻。
時間が無いからまたにしておこうかなぁと思いつつ、
読みたくて我慢できず、昨日買って読んだんですが。

予想以上に良かったです。
いや、『大奥』はいつも良い、
というか、よしながふみ作品はいつも良いんですが、
いつも以上に良かったです。
容赦の無さが、悲しいけど良かった・・。

夜中に一人、漫画を読みながら泣いて、
読み終わった後に、なんだか抜け殻になってしまいました。
漫画の世界から中々戻ってこれなくて、
現実と虚構の境目をふらふらしてるような感覚に。

ここ最近で私が観たエンターテイメントの中で、
一番心揺さぶられるものだったように思います。
みかんよりガツンと来ました。
大奥 10 (ジェッツコミックス)大奥 10 (ジェッツコミックス)
(2013/10/28)
よしながふみ

商品詳細を見る

ドラマ・映画化された“男女逆転大奥”の最新刊。
男女の悲恋の話だった今までとは変わって、
若い男子が死に至る奇病と戦う人々の話になり、
世の中の理不尽さを描く、哀しくも圧倒される巻でした。

なんだか、日本の漫画ってすごいなぁと、
よく分からない感心をしてしまいました。
そして、誰かとこの凄さを分かち合いたい!という気持ちに。
「凄いよね!」って言い合いたいけど、
この漫画を読んでる友達に会うのは、多分12月頃。

誰かに勧めて読んでもらいたいけど、
一巻からの流れがあっての十巻の凄さだからなぁ・・。長い・・。
うーん、難しい。
今はネットで感想を読んだり、田沼意次や平賀源内を検索したりして、
分かち合いたい欲を静めてます。
12月まで、なんとか押さえ込みたいです。


昨日は『ワイドナショー』を観ました。

深夜3時から始まった『ワイドナショー』。
当然録画をして観たんですが、
何も知らずに夜中に観たら、
すごく面白いんだろうなーと思いました。

今回は泉谷しげるがゲストで、
ゆとり教育問題やら何やらを議論。
松ちゃんの「キャラに付き合わされたー」が、
面白かったです。
泉谷しげるが、ゆとり教育推進派だったのが意外でした。

気になる髪型

2013年10月29日 23:17

最近はなんか分からないけど忙しくて、
録画したテレビ番組が全然観れない日々なんですが、
今日は一緒に働いている女性に問題があって、
モヤモヤとした気分の日でした。

“問題”というのは、髪型。
一緒に働くアラフォーの女性が、
たまーに前髪をひとつに結ぶんです。
それは誰がどうみても、やわらちゃん。あのYAWARAちゃんです。

前髪がのびて邪魔だということは察してるし、
その為には結んだ方がいいことは分かってるんですが、
だからと言って、それやるか?と。
私も別に誉められた髪型はしてないけど、
その髪型は小学生か、やわらちゃんしか無理なのでは。

本人は化粧っ気もなく、色々頓着しない女性なので、
何も気にしてはいないんでしょうけど、
一緒に働いてる方としたら、もう気になる!

Yawara! (15) (小学館文庫)Yawara! (15) (小学館文庫)
(1999/02)
浦沢 直樹

商品詳細を見る

だって、今日なんて出勤したら普通だったのに、
途中でふと見たら、やわらちゃんになってるんだもん。
一瞬、ふき出しそうになって、
「もー『笑ってはいけない』じゃーん」と思いました。
勿論、笑いませんでしたけど。

でも、本人がマジなだけに、
誰もその髪型に触れられず、すごくモヤモヤします。
以前、先輩(男)が、
「俺は心の中で“やわらちゃん”って呼んでる」と言ってて、
みんな気になってたんだな・・と思った記憶が蘇ります。

そして、その髪型でお客さんの相手をするので、
お客さんの心中も気になるところ。
突然、YAWARAヘアーのおばさんが接客に来たら、
どうなんでしょうか。私の気にしすぎでしょうか。
ただどうしても、“年相応”という言葉が思い浮かびます。

ギャルだとか、派手過ぎるとかじゃないだけに、
地味に厄介だなーと思う、YAWARAヘアー。
私が笑いそうという意味で「厄介」なだけなんですが、
明日もあの髪型かと思うと、なんかげんなりします。

葛西臨海水族園

2013年10月27日 23:19

葛西臨海水族園に行ってきました。
“ディズニーランドに行く時に見える、
 ドーム型のガラスの建物”のアレです。
ディズニーに行かず、
逆に(?)葛西臨海水族園に行こう!ということで。

葛西臨海水族園、とにかくマグロがすごかったです。
でかいマグロが、何十匹も大きい水槽の中を、
ぐるぐるぐるぐる・・・。
それが「せりに出したらすごい値がつくんだろうな」という、
本当に大きい立派なマグロなもんだから、圧巻でした。

メタリックに光るマグロの体と、少しだけ入った縞模様が綺麗で、
大きさもあいまって、人工物のようでした。
生き物なのに機械を感じるって、不思議です。

いくつか水族館に行ったことはありますが、
これだけのマグロを見たことが無かったので、興奮でした。
というか、あまりマグロを推してる所ってないような。
でもマグロを撮影しようとすると、
泳ぎが速くてうまく撮れず、断念。
まあ、魚は大体うまく撮れないんですけども。

葛西臨海水族園

私の古い携帯で撮れるのは、
なんともべたっとした魚になってしまいます。
でも、間近で観るとべたっとした魚も、中々の迫力。
マグロに限らず、驚く程大きな魚も居て、
生き物ってすごいなーと、なんだか感心しました。

そして、ディズニーリゾートラインに乗って、
ディズニーランドとシーの周りをぐるっと一周して、
なんとなくディズニーの雰囲気を感じて帰ってきました。

遠目から観たシンデレラ城が、
ハロウィン的なライトアップがされてて、綺麗でした。
行けばいいじゃんって感じですが、今日は葛西臨海水族園の日なので。
あと、あの辺りはいつ行っても思ってたより寒いです。

=============================
 <拍手お返事>
 ジョンさん。ありがとうございます。
 なるほど、確かに「キンキンに冷えて」ますね。
 私は、冷えた飲み物=腹痛なので敬遠しがちですが、
 そこが魅力なのかもしれませんねー。
 『R100』、確かに出だしはワクワクするんですが、
 悪い意味で徐々に予想とは違う方向に行ってしまうような・・。
 なんだか勿体無いなーと思う作品でした。

自動販売機のこと

2013年10月26日 22:42

昨日の夜は台風のせいで、
不安な時間を過ごしてたところに、
真夜中に地震が来て、更に不安になりました。
地震も少しは空気を読んでくれればいいのに。

それにしても、地震が起きると、
「自分の居る所でこれぐらいということは、
 離れた所だともっとすごいのかも・・」と、思うようになりました。

なので、東京の揺れが弱いものでも、
どこか他の所では、大変なことになってるんじゃないか・・と、
不安になって震源地を確かめてしまいます。
昨日の地震は、そこまでのものではなくて良かったです。
昼の地震より夜中の地震の方が、なんか怖いなぁ。

自動販売機―世界に誇る普及と技術自動販売機―世界に誇る普及と技術
(2012/03/09)
黒崎 貴

商品詳細を見る

で、全く違うどうでもいい話なんですが、
私は自動販売機でジュースを買うことが、
ほとんどないなーとふと思いました。一年で1,2回くらい・・?
まずあまり喉が渇かないし、
道端の自動販売機の前で立ち止まることが無いし。

一緒にいる友達とかが自販機でジュースを買ったら、
空気を読んでつきあいとして買うか、
あと、真夏の暑い時に「もう無理!」と思った時に買うくらいで、
どちらかというと、コンビニに入る派です。
道路には点々と沢山の自販機が並んでるのに、
私には縁が無いものなあんだなぁと思うと、不思議です。

でも、結構自販機で飲み物を買う人いませんか?
外出する度に、
駅の自販機でジュース買ったりお茶買ったり。
私は「随分と自販機を利用する人だなぁ」と思うんですが、
意外とそれが普通なんでしょうか。

今になって、人の自販機利用回数が気になります。
ただ自販機に縁遠い私でも、
お菓子自販機、おつまみ自販機、千円自販機は、
見つけると心がうずきます。

あの苗字

2013年10月24日 23:37

ここ最近読んでいた、
宮部みゆきの『楽園』上下巻を読み終わりました。

読んでる時に、あれ?これってもしかして・・と思ってましたが、
最後の解説まで読んだら、
作者の代表作『模倣犯』のスピンオフ的な物語だと分かって、
あーそうだったんだ!と合点しました。
全く知らずに読んでたなー。

『模倣犯』といえば、
映画化された時に試写を観た原作者が、
途中退席したという噂が印象に残ってます。
そして、いつも主役の中居君の気持ちを考えてしまいます。

模倣犯〈上〉模倣犯〈上〉
(2001/03)
宮部 みゆき

商品詳細を見る

で、『模倣犯』は読んだけど内容忘れちゃったなーと、
調べてみたら創刊は2001年。
12年前に読んだ本・・それは忘れてるよなー。
いい機会なので、また読んでみようかと思ってます。長いけど。
高校生の時に読んだ本を今読むと、どうなるのかなぁ。

それにしても、当時は『模倣犯』ブームだった気がします。
かなり長い話なのに、高校生の私が読んでたくらいだし。
なんだか懐かしいです。

そんな感じで、“読書家”とも言えないくらいの私なんですが、
今よく名前を見る百田尚樹の作品が気になってます。
遅いよ!って感じですが。
しかも、「気になってる」のであって、読んでません。
名前をよく聞くし、面白いのかなー。

それにしても、
どーしても“百田尚樹”を“ももた”と読んでしまいがちです。
実際は“ひゃくた”さんだそうですが、
やっぱり、かなこぉ↑↑と言いたくなる薄いモノノフ心が・・。
今度、古本屋でみかけたら、
百田作品を買ってみよう!と意気込んでいます。

5ヶ月間の家計簿

2013年10月23日 23:27

今日は心配事ひとつを置いて帰ってきたので、
気持ちが重いです。
とりあえず、引継ぎのメモをつけて置いておいたけど、
明日行ったら誰も手をつけてないんだろうなぁ。
どうせ私が面倒をみると思うと、今から出勤したくないです。

家に帰ってまで、面倒なことを考えたくないけど、
考えてしまうのが心配性ってもんです。
「考えないようにしよう」と思ってることが、
もう考えてるっていう矛盾。難しいです。

で、そろそろ月末ということで、
嬉しい給料日がやってくるんですが、
ふと「私の家計簿って、逆かも?」と気付きました。

ミドリ 家計簿 B5月間 かんたん家計簿ミドリ 家計簿 B5月間 かんたん家計簿
()
デザインフィル

商品詳細を見る

“逆”というか、今までずっと家計簿には、
月の始めから買ったものを書いていって、
月末にお給料が入って、
そこで初めてお金を差し引いてどのくらい残るか?と記録してたんです。

ただそれだと、月の収入額もハッキリしないし、
支出の限度額もよく分からないわけです。
「ってことは、今月の収入で来月暮らせばいいんじゃ?」と、
はたと気付きました。
それなら、収入も支出の上限も全てが分かるじゃないか!
そうか、そういうことかリリン。

5月から家計簿(というかお小遣い帳)を書き続けて、
やっと気付きました。
5ヶ月間、本当にただの記録をしただけだと思うと、
ちょっとした呆然ですが、気付いてよかったです。
ただもう、あと2ヶ月で退職するつもりですけど。
節約、頑張りたいです。


昨日は『100秒博士アカデミー』を観ました。

ダウンタウンの新番組『100秒博士アカデミー』。
100秒で博士が自分の研究をプレゼンするという番組で、
『発明将軍』とか『ダウンタウン・セブン』に近いのかな?と思いきや、
意外と普通のためになる番組でした。

なんというか、
ダウンタウンも普通の番組をやるようになったんだなーと、
感慨深いというか、年月を感じるというか、
そんな番組でした。
無くなってみると、やっぱり『リンカーン』が恋しいです。

東京ドラマアウォード2013

2013年10月22日 23:07

昨日の『SMAP×SMAP』のビストロSMAPに、
宮藤官九郎・皆川猿時・綾小路翔の3人が出てて、
ちょっとびっくりしてしまいました。

ビストロの席のど真ん中に座る皆川さんを観て、
「カヲルさんがスマスマに出てる!」と衝撃。
私としては、皆川猿時=グループ魂の港カヲルです。
一般的には『あまちゃん』のいっそん(磯野先生)でしょうけど。

そんな『あまちゃん』は、東京ドラマアウォード2013で、
連続ドラマ部門のグランプリを始め、主演女優賞やら脚本賞やら、
7冠を獲得したそうで
、おめでたいです。
助演女優賞に輝いたキョンキョンは、
優秀賞に『最後から二番目の恋2012秋』もあるので、ある意味ダブル受賞。

そして『泣くな、はらちゃん』も優秀賞を受賞してるので、
薬師丸ひろ子もある意味ダブル。
小泉今日子・薬師丸ひろ子の底力、おそるべしです。
果たして、今、騒がれているアイドル達は、
ここまでの底力を持ってるんだろうか・・?と思ってしまいます。

春子の部屋~あまちゃん 80's HITS~ソニーミュージック編春子の部屋~あまちゃん 80's HITS~ソニーミュージック編
(2013/08/28)
監修・選曲 宮藤官九郎

商品詳細を見る

47歳、49歳でまだ輝くってスゴイ・・。
『あまちゃん』の中で、
満を持して披露された薬師丸ひろ子の歌を聴いて、
かつてのアイドルのポテンシャルの高さに感服でした。
本当に“待ったかいのある歌”だったので。

顔が可愛くて、演技が出来て、歌が上手い・・。
きっと昔の“アイドル”は、
全知全能ぐらいの女の子の事を指したんじゃないでしょうか。

で、前述の東京ドラマドラマアウォード2013なんですが、
優秀賞には『孤独のグルメSeason2』も入ってて、
こっちもなんだか嬉しかったです。
観てた作品が誉められると、自分のチョイスも誉められた気分になります。


昨日は『ワイドナショー』を観ました。

今回は武田鉄矢に岩城滉一に、
コップのお茶がお酒に見える過激派(?)の2人が来て、
松ちゃんとしては楽だったかもしれない回でした。

しかし、今の所松ちゃんのコメントは、
全てヤフーニュースに載ってるとのことで、
大変な番組だなーと思います。
飛んで火にいる夏の虫・・?
で、島田紳助と明石家さんまの対比だったり、
ストーカーへのメッセージだったり、興味深かったです。

実家感

2013年10月21日 23:28

10月も段々と終わりに近づいてますが、
結婚式の招待状を配ってきました。
「手渡しが一番丁寧」と聞いたので、
同じ市内の親戚には招待状&菓子折り持参で。

親戚の家に行くのは一体いつぶりだろう・・?と考えても、
パッと思い浮かばない程の年月ぶりだったので、
すごく懐かしかったです。
成人式の時にあいさつ回りをした時だとしたら、8年前・・。
記憶が薄れすぎてて、
何度も「こんな家だったっけ?」と思いました。

そして、久々に行った親戚の家は、
どこに行っても“田舎感”を感じるというか、
“実家感”があるのが不思議でした。

jicca 実家jicca 実家
(2008/06/13)
木寺 紀雄

商品詳細を見る

なんというか、神棚があってダルマがあって、
日本人形の置物があって、テレビは大きくて、掘りごたつで、
帰る時に食べなかったお菓子を持たせてくれる・・みたいな実家感。
私は実家住まいで、実家に帰る事がないので想像なんですが、
“田舎の家感”というかなんというか。

和室とか洋室とか、
部屋のスタイルとはまた別にある“実家感”。
どんなにお洒落な家を目指しても、
いつかは全てが“実家感”に包まれるのかな~と思うと、
気が抜けます。

お洒落さはないけど、
結局は、実家みたいな家が一番落ち着けるのかもなーと思いました。
ただ、親戚周りが終わった後は、
ものすごく疲れて午後は爆睡でしたが。
とりあえず、終わってよかったです。


昨日は『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』を観ました。

今回はそれぞれの“王”選手権。
ケンドーコバヤシの「繰り返し王」が面白かったです。
繰り返すだけで、言葉って面白くなるんだなーと、
検証VTRを観たような感じがしました。
いわゆる天丼ってやつでしょうか。

勿論、店員さんに時間差で聞いたりする、
ケンコバさんのタイミングの上手さがあるんですけど、
「何回言うねん!」って笑えるって、
実は不思議だなーと思いました。

R100

2013年10月20日 23:46

今日、やっと映画『R100』を観てきました。
行ってみたら、映画1000円デーでなんだか得した気分に。
毎回思うんですけど、映画1800円って高いです。

そんなわけで、松本人志監督作『R100』。
私としては、『さや侍』より好きです。
でも『大日本人』の方が好きかなーという感じでした。
昭和っぽい雰囲気と、不気味な色合いと、
クラシックも取り入れた音楽は、良かったです。

ただ、もう少し深く描いたら、
もっと面白くなりそうなのに勿体無いなーと思うところも。
物語を語るというより、アイデア勝負の感が強いから、
しょうがないのかなー。

でも、映画が公開される度、毎回思うんですが、
みんな松ちゃんの映画に笑いを求めすぎなんじゃないでしょうか。
いや、お笑い芸人なんだから笑いを求めるだろ!って感じでしょうけど、
別にコメディ映画と言ってるわけじゃないんだし、
松本人志=芸人と思わなければ、
変な映画を作る監督だなぁ~って感じなのでは。

R100 [DVD]R100 [DVD]
()
大森南朋、大地真央 他

商品詳細を見る

まあ、期待をして映画館に行くのは、
私も同じなんですけども。でも、笑えるところもありました。
ということで、ここからはネタバレです。

[R100]の続きを読む

あのトリオ

2013年10月18日 23:40

今日は朝から、
「明日一時間早く出勤して」メールが届き、
いや~な気分で目が覚めました。
休みの日に出勤することを考えたくないなぁ。

そんな感じで気が重くなった今日ですが、
テレビを観てて「なんかパンサーをよく観るなあ」と、
ふと思いました。

今日は『王様のブランチ』と『突撃!アッとホーム』で、
お笑いトリオ・パンサーの3人を観たんですが、
土曜日は、よくパンサーを観る曜日なのかもしれません。
そして、だから何というわけでもないんですが、
「ああ、またパンサーがいる・・」と、
なんとなく思います。

特に好きでも嫌いでもないんですが、
未だにどこから出てきた人達なのか、よく分かりません。
なので、何故こんなにテレビに出てるのかもよく分からず・・。
『M-1』からとか、『ピカル』からみたいな、
私の知らない何かがあるのかなー?『ロンハー』?
“ライブの出待ちナンバーワン”で有名になったんでしょうか。

芸人フォトカード(パンサー)芸人フォトカード(パンサー)
()
吉本興業

商品詳細を見る

別に悪意があるわけではなく、
いつのまにか出てきて、
いつのまにかよく観るなぁ・・と不思議に思っているだけで、
何というわけでもないんですけども。

お笑い第3世代・第4世代に一番親しみを覚える私なので、
その下の下の・・とイマドキのお笑いの人々は、
分からなくなってきてるんだなぁ~としみじみです。
これぞ“若い芸人の名前が覚えられない”的な、
もう若くない証拠なのかもしれません。

そして、全然違う話ですが、
『突撃!アッとホーム』でさまぁ~ずとNHKの久保田アナが、
共演している所を初めてちゃんと観ました。
確か『モヤさま』で、『ブラタモリ』の久保田アナのことを、
チラッと話していたような。

以前、『めちゃイケ』と『ブラタモリ』のコラボがありましたが、
いつか『モヤさま』と『ブラタモリ』が、
コラボしたら面白いのになーと思います。

好きなPV

2013年10月17日 23:55

今日は忙しかったです。
いつも忙しいっちゃ忙しいんですが、
何故か今日は、お客さんのバリエーションが豊かで、
忙しさと真正面でぶつかった気がします。

そして、またひとつ心配事を抱えて、家に帰ってきました。
いらない荷物を背負ったなぁ・・と肩が重くて、
30代になる前に四十肩になりそうです。

でも、これで問題になって、
辞められる(クビになる)ならそれはそれでいいか!と、
前向きかつ後ろ向きに、考えています。

そういえば、昨日、読み返す本のことを考えて、
私がPerfumeの『Spending all my time』のPVが好きなのは、
筒井康隆の『七瀬ふたたび』を思い出すからかもしれない・・と、
気付きました。



超能力者の女の子3人(Perfume)が、
一室に閉じ込められているようなこのPV。
ミステリアスで少し物悲しさが漂ってるんですが、
なんとなく、超能力者故に命を狙われる火田七瀬を感じます。

「テレパスだとはいっても、わたしはまだ二十一歳の、
 かよわい女の子なのに。わたしは殺されるのだろうか」という、
『七瀬ふたたび』の一文をふと思い出しました。
いつでも超能力ものは、魅力的です。今だと『SPEC』なのかなー。

そんな感じで、
筒井と中田の“やすたか”繋がりを考えるのも楽しいです。
物語を想像させるPVは、いいPVだと思います。

くり返し見ている映画や本はありますか?

2013年10月16日 23:33

お昼休憩の時に、
手持ち無沙汰なので文庫本を読みながら、
ご飯を食べているんですが。

最近は、宮部みゆきの『楽園』を読んでます。
やっと上巻が読み終わったところで、
「な、長い・・」と思った瞬間もありましたが、
段々とハマってきました。
下巻は結末が分かるから楽しみです。

楽園 上 (文春文庫)楽園 上 (文春文庫)
(2010/02/10)
宮部 みゆき

商品詳細を見る

そんなわけで、お昼に本が必須の私は、
未読の本が無い時は、読んだ本の中から、
あらすじを忘れてる本を選んで、また読んでます。

なので、“何度も読んでる=好き”というわけでもないんですが、
イマイチだったものは手にとらないので、
やっぱりそれはそれで好きなのかな?と。

FC2トラックバックテーマ 第1758回「くり返し見ている映画や本はありますか?」


読みやすいものを手にとってしまいがちなので、
一番繰り返し読んでるのは、怪談本の『新耳袋』シリーズ。
あと宮藤官九郎、松尾スズキの本も、
気軽に読めて面白いです。

あとは、筒井康隆の『七瀬ふたたび』、
村上春樹の『羊をめぐる冒険』、奥田英朗の『ガール』、
伊坂幸太郎の『終末のフール』『モダン・タイムス』・・。
何回か読んでいる本を思い出してみると、
段々とまた読みたくなってきました。やっぱり、好きな本のようです。

曲の再生回数が表示されるiTunesのように、
本も自分が何回読んだのかが分かったら面白いのになー。
そして、昨日読み終わった本をバッグに入れっぱなしにしてて、
新しい本を持ってき忘れた時の昼休憩は、
地味に絶望です。

次回の打ち合わせ

2013年10月15日 23:38

そろそろ結婚式の招待状を出す予定なので、
隣町で慶事用切手を買ってきました。
知ってる人しか知らないので、
不用意に気付かれないように、
隣町まで行くのが、面倒くさいところです。

中々買う機会が無い慶事用切手。
いつも思うんですが、50円の方はピンクで可愛いのに、
90円の方はなんだか妙に暗い気がします。
うっかりすると、
弔事用と間違えそうになるのは私だけでしょうか。

panami クラウンベアのウェルカムボード(ピンク)/製作キットpanami クラウンベアのウェルカムボード(ピンク)/製作キット
()
パナミ

商品詳細を見る

それにしても、結婚式の細々としたことを決め始めると、
「そんなものがこの世にあったのか」というものが出てきます。
ウェルカムボードにウェルカムドール、ウェイトドール、
お花やバルーンの飾り・・。

「いらなくね?」と思うところもありますが、
どんどんそぎ落としていくと、
結局は貧相になってしまうんだろうなーと、
いるいらないの見極めが難しいです。
まあ、“装飾”って、基本的には必要ではないものだろうしなー。

そんなわけで、次回は通常の打ち合わせに加えて、
お花の打ち合わせがあります。
“お花の打ち合わせ”って、
私の人生で、これが最初で最後のような気がします。

そして字面を見ると、なんだかオモジャンっぽいなーと思って、
少し気に入ってます。
メルヘンなのか大人なのか・・“お花の打ち合わせ”。
ちょっと楽しみです。


昨日は『ワイドナショー』を観ました。

今回のゲストコメンテーターはYOU。
LiLiCoはレギュラーコメンテーターだったのか!と、
通常放送初回で知りました。
東野&松本の扱いに慣れてるYOUさんだったので、
慣れた感じの3人の空気が楽しかったです。

そして、「怒る立場じゃない親には、
怒られないような子供が育つ」という言葉に、
なるほどなーと妙に納得しました。

で、AKBのことについて、
「何故ファンは写真誌を怒らないのか?」という、
松ちゃんの考え方に少し納得しながらも、
やっぱり写真誌が嫌いなんだなぁと思いました。

終電ごはん

2013年10月14日 23:42

そろそろ料理を始めないとな~と思いつつ、
夏に台所でゴキブリを見てから、
どうしても台所に入れない・・という言い訳をして、
料理の勉強から逃げてしまってます。

でも、とりあえずイメトレから!と、
料理本を眺めて、料理漫画を読んで、
料理ドラマを観てます。
単純に、食べることが好きってこともあるんですけども。

以前、単発ドラマとして放送した『終電ごはん』。
テレ東の料理番組仕立てのドラマなんですが、
先週から全4回ながら、連ドラとして始まったので、
絶賛イメトレ中です。

終電ごはん終電ごはん
(2012/06/28)
梅津 有希子、高谷 亜由 他

商品詳細を見る

オードリー若林と酒井若菜が共働き夫婦で、
姉役の佐藤仁美を交えて、ホームドラマを展開しつつ、
簡単に作れるレシピを紹介してくれる役立つドラマで、
ありがたいです。

でも実は、ドラマのコメディの部分は、
私とは合わないようで、残念だなーと思うばかり。
同じ演出家の『ウレロ☆未確認少女』も、
何回か観たんですがダメだったので、
やっぱり合わないんだなぁ・・としょんぼりです。

『ウレロ~』は、ももクロ関係でもあるので、
面白がれたらいいのになー面白がれる人はいいなーと、
合う人がうらやましいです。
でもたまに、みんなが面白がってるけど、
自分はダメだったーって作品、あるよなぁ。
寂しいけど、仕様が無いんだよなぁ。

でも『終電ごはん』は、レシピ部分が観たいので、
料理目当てで観てます。
かと言って、ドラマ部分は我慢して観てるわけでもなく、
「酒井若菜は可愛いな~」とか思いながら観てます。
酒井若菜が家で待ってたら、急いで帰ってくるよ!とも思いながら観てます。
目指せ酒井若菜です。


昨日は『ガキの使いやあらへんで!!』を観ました。

今回は、ブランド王ロイヤル森田勉の100のコト。
何がどうなって森田社長になったのか、
よく分かりませんが、
リーゼントが特徴的な社長の人となりを探っていくことに。

誠実なココリコ田中を気に入っていて、
外人に襲われそうになったら、
自分のふくらはぎをゲンコツで叩き・・。
なんか面白い人だなーと思いました。
松ちゃんの「孫いること知らんし」が、面白かったです。

今時の運動会

2013年10月13日 23:29

明日は体育の日ですが、
最近の運動会事情を聞いて、驚きました。
職場の同僚男性(幼稚園生&小学生の父)によると、
現在の運動会は随分と変わっているようで。

今、小学校の運動会では、お昼休憩の時には、
子供たちは教室の中でお弁当を食べるそうで、
観に来てる両親達と一緒に食べることはないんだとか。

「ええっ!嬉し恥ずかしで、
 下の学年にいる妹とかも集まって、ビニールシートに座って、
 一家全員でお弁当を食べるのがいいんじゃ・・」と言ったら、
今は片親の子も多いから、
小学校側の配慮だと思う、とのことでした。

小学校運動会団体種目ベスト50小学校運動会団体種目ベスト50
(2004/04)
相川 充弘

商品詳細を見る

なので、子供達が教室に帰ると、
親達も大体家が近いので、一旦帰って昼ご飯を食べるんだとか。
話を聴いたパパさんは、
「うちはおばあちゃん家が学校に近いから、
 昼はそこでラーメン食べて、ベランダから、
 そろそろ出番かなーって見て学校に行くね」とのことでした。
昼ラーメンって、運動会感ゼロです。

と、小学校はそんな感じなので、
「運動会は、幼稚園の方が楽しい」そうです。
グラウンド自体が小さくてよく見えるし、子供も小さくてかわいいし。
熱くなった親がケガすることもあるので、
「本気を出さないで下さい!」というアナウンスがあるとか。

そんな親達の力が入る幼稚園の運動会は、
場所取りが“種目のゼロ個め”だそうで、
朝5時から並んでる人もいるんだとか。
私が話を聴いたその同僚のパパさんは、
朝7時から並んで、その結果風邪をひいていました。

風邪を引いても場所を取る。お父さんって大変です。
でも一番恐ろしいのは、そこまでさせる子供の可愛さかもしれません。


==============================
 <拍手お返事>
 松坊主さん。ありがとうございます。 
 確かに刑事ドラマとかは、ひとつ気になりだすと、
 内容が入ってこない時がありますね。
 ただ私の場合、全く気にならない時もあるので、
 気分次第かもしれません。
 で、式は残念ながら(?)日曜日です・・(笑)

江戸っ子

2013年10月12日 23:07

新ドラマが始まり、いつも以上に録画してある番組が、
どんどん溜まっているところなんですが。

『モヤモヤさまぁ~ず3時間半SP』やら、
『秋のOMOJAN祭り』やら、
ふと「私、毎日さまぁ~ずばっかり観てるなぁ」と、気付きました。

いや、ファンなので観てて当然というか、
観たいから観てるんですけど。
放送分に加えて、借りてた『モヤさま NY編』のDVDも、
そろそろ返さないといけないし・・。さまぁ~ず漬けです。

『モヤさま』での、
大江アナ&狩野アナに対するさまぁ~ずを観てると、
結構ぶっきらぼうというか、厳しい場面もあって、
なんだかその雑さがいいな~と思います。

モヤモヤさまぁ~ず2 Vol.15 モヤさまHAWAIIシリーズ2010&2011ディレクターズカット版 [DVD]モヤモヤさまぁ~ず2 Vol.15 モヤさまHAWAIIシリーズ2010&2011ディレクターズカット版 [DVD]
(2012/02/01)
さまぁ~ず(大竹一樹・三村マサカズ)

商品詳細を見る

女性に必要以上に気を使わず、
友達同士っぽく接する感じが好きです。
『三竹占い』でのさまぁ~ず&松嶋尚美の関係も、
なんか好きでした。

単純にさまぁ~ず自身の性格もあるんでしょうけど、
なんとなく、江戸っ子気質ゆえなのかなーと思います。
親しみやすいぶっきらぼうさは、
墨田区出身のさまぁ~ずならではというか。

考えてみれば、今よく観るお笑い芸人の中で、
“江戸っ子”ってあんまりいない気がします。
やっぱりお笑いというと関西勢が強いし、
関東となると“シティ派”的な感じになるし・・。
うーん、強いていえば、とんねるず・・?
でも、なんか少しお洒落かなぁ。

何にしても、東京生まれ東京育ちの身からすると、
東京の人に頑張ってもらいたいです。
秋なのに!さまぁ~ず!

==================================
 <拍手お返事>
 松坊主さん。ありがとうございます。
 分かってもらえますか!嬉しいです。
 我ながら細かいと思いますが、
 やっぱり納得はできないんですよねー。
 『千年メダル』は歌い出しがダメですかね?(笑)
 『日曜日よりの使者』とか使いたいです。

一億と二千年あと

2013年10月10日 23:29

今月の半ばには、
結婚式の招待状を発送しないといけなくなり、
段々と追い込まれてきています。

そんな中、披露宴で使う音楽も決めなくてはいけないので、
2人で色々と音楽を聴いてたんですが、
相手は特にこだわりがなく、
披露宴でよく使われる曲一覧の中から選べば?という感じ。

福山雅治の『家族になろうよ』とか、
ソナーポケットの『100年先まで愛します。』とか。
私としては、
44歳で独身の福山雅治が『家族になろうよ』と唄っても、
自分は?と思えて説得力がないし、
もし女性に興味が無いならそういう歌は唄うべきじゃないと思う、と主張。

更に、100年先は多分死んでるので、
『100年先まで愛します。』と言われてもピンとこない、と言ってみたら、
「音楽の趣味が合わない」と言われました。

というか、なんで100年先なのか不思議です。
20~30代の歌としたら、大体5,60年ぐらいが一生分なのでは?
来世も込みということだったら、逆に少ないし・・。
単純に「ずっと」という意味で、語呂がいいんでしょうけど。



そんな私が好きなのは、
『創聖のアクエリオン』の歌です。
♪一万年と二千年前から愛してる~って、
もう100年とか目じゃないところがいいです。
♪八千年過ぎた頃からもっと恋しくなった~に至っては、
「よく覚えてるなー!」と感心&笑い。長い年数なのに細かい!

どうせ生きていない100年先なら、
♪一億と二千年あとも愛してる~ぐらいの年数の方が、
潔い気がします。
『創聖のアクエリオン』は観たことがないので、
歌詞の物語的な本当の意味は分かりませんが、
ソナーポケットより、こっちの方が私としては腑に落ちます。

ただ、披露宴で流す勇気はないので、
もうちょっと考えたいです。

歌のアルバム

2013年10月09日 23:46

先日、やっと『あまちゃん』の「歌のアルバム」を借りました。
借りたいなーとTSUTAYAで様子を見ると、
いつも貸し出し中だったので、
ドラマが終わった今、やっとです。
買えばいいのにって話なんですけども。

なんだかんだで、
一番好きなのは「暦の上ではディセンバー」です。
あのメロディが耳から離れない時が多くて。
好き≒耳に残る、なのかもしれません。
あの重さの無い間奏が好きです。♪テッテテテッテみたいな。

で、CDを聴いて思うのは今年の『紅白歌合戦』。
誰まで来てくれるんでしょうか。
キョンキョンは来るよねぇ?ベイビーレイズも来るかなぁ?
できれば、潮騒のメモリーズに来てもらいたいけど・・と、
色々考えるのが楽しいです。
まだまだ私は『あまちゃん』の余韻に浸っています。

あまちゃん 歌のアルバムあまちゃん 歌のアルバム
(2013/08/28)
TVサントラ

商品詳細を見る

かつて、宮藤官九郎脚本ドラマ『池袋ウエストゲートパーク』では、
「悪いことすんなって言ってんじゃないの、
 ダサいことすんなって言ってんの」とキングが言い、
『木更津キャッツアイ』では、
「しかしトルエンは良くねぇ。なぜなら、ダセえ」とぶっさんが言い、
ダサい>悪い。が基準だったはず。

でも、あまちゃんでは、
「ダサいけど楽しいから」
「ダサいくらいなんだよ!我慢しろよ!」とアキが言ってて、
ちょっとびっくりでした。
ダサいことを一番に気にする時代から、
ダサくても楽しいことを優先する時代になってるのかな、と。

楽しい>ダサい。なんだか、今時の価値観のような気がします。
「ダサくても楽しければいい」というのは、
快楽主義のような気もしますが、
客観より主観を優先するってことなのかなぁ・・。
それにしても「ダサイくらい我慢しろ」は、すごい台詞だと思います。

なんというか、今、『あまちゃん』の再放送してほしいです。今すぐ。
後半しか録画が残ってないのが悔やまれて・・。
また半年間、続編とかじゃなく、
全く同じ『あまちゃん』で構わない気持ちで一杯です。


===================================
 <拍手お返事>
 松坊主さん。ありがとうございます。
 『ワイドナショー』面白かったですねー。
 東のりは松ちゃんを「浜田さん」と呼び間違えたのか、
 その後に何か言いたかったのか、どっちなんでしょうか。
 『マルコポロリ』もゴシップ番組なんですね。
 東のりは、“ゴシップ兄さん”の名に偽りなしですね!

ワイドナショー

2013年10月08日 23:36

昨日放送の新番組『ワイドナショー』を観ました。
東野幸治司会で、
レギュラーコメンテーターが松本人志というワイドショー番組。

初回は全国版ということで、
中居正広、LiLiCoがゲストコメンテーターとして出演。
東野幸治と中居正広って、
不思議な組み合わせで、面白かったです。

ラジオ『放送室』が終わってしまい、
ニュースに関する松ちゃんの話が聴きたい!
と思ってた人達には、嬉しい番組なんですが、
アンチの人々にも餌を与える気がして、
大丈夫なのかなーと思ったり。

『放送室』終了の理由は、
確かラジオ中の発言を悪意のある解釈で、
報道されるのが嫌になった・・的なことだったような。
今思えば、結婚が更に大きな理由だったんでしょうけど。

まあ、そういう人々は何しても言うから、
気にしないのが一番なんですけど、
これからがちょっと心配になってしまいます。

放送室 (幻冬舎よしもと文庫)放送室 (幻冬舎よしもと文庫)
(2009/11)
松本 人志、高須 光聖 他

商品詳細を見る

それにしても、昨日の放送を観て、
中居君て社会に興味があるし、しっかり考えてるんだなーと、
感心してしまいました。
体罰問題だったり、踏み切り事故のことだったり。

あとLiLiCoさんも。
オリンピック招致に関して、
“おもてなしより、おもいやり”という言葉は、
なるほどなーと思いました。
それに関連して、
「嫁が妊婦だった時に、優しかった人は全員外人」という、
松ちゃんの発言は、不思議な感覚に・・。

でも、東野&松本のトークが毎週観られるのは、
なんか嬉しいです。
パイマンコンビ、好きなんです。
東のりは浜ちゃんとの『ごぶごぶ』もあるし、
ダウンタウンとの仕事が、切れそうで切れないのが不思議です。


================================
 <拍手お返事>
 松坊主さん。ありがとうございます。
 おお、観て来たんですね!
 私はもう少し先になりそうなので、羨ましいです。
 ネタバレに注意しつつ、過ごしたいと思います。

初天下一品

2013年10月07日 23:39

今日、初めて天下一品のラーメンを食べました。
そんな大げさなものでもないんですが、
『アメトーーク』の「天下一品芸人」の回を観て、
食べたいなーと思ってたので、
私にとっては念願に近いものがあります。

ラーメンチェーン店の“天下一品”。
チェーン店なので全国にあるんですが、
私の市には無いので、隣りの市で初こってり。

そこまでお腹がすいてなかったので、
あっさりの方がいいかな~と思ったんですが、
天下一品芸人さんが、
こってりを推してたのを思い出して、
「当分来れないかもしれないから、こってりでしょ!」と注文。

こってりとは言っても、
脂が浮いてるようなギトギトのスープじゃなくて、
美味しかったです。
あのどろっとしたスープはなんなんでしょう?
ストレートなとんこつってわけでもないような。

おやつカンパニー ベビースタードデカイラーメン天下一品こってりラーメン味 70g×12袋おやつカンパニー ベビースタードデカイラーメン天下一品こってりラーメン味 70g×12袋
(2013/09/23)
ベビースターラーメン

商品詳細を見る

それにしても、女性としては、
一人でラーメン屋に入るのは抵抗があって、
誰かを捕まえないと行けないので、
中々入る機会がありません。
なので、“当分来れないかもしれない”ってことになります。

でも、女友達と出かける時には、
「じゃあ、ラーメン屋行こう」ということには大概ならず、
天下一品の“て”の字も出ないので、
最初で最後の一杯かもしれない・・と思うほどです。
他のラーメン屋のラーメンも、食べてみたいんだけどな~。

ラーメン好きの友達を見つけるか、
一人でラーメン屋に入る勇気を身につけるか・・。
私にとっては、
レストランより天下一品の方が縁遠い存在です。
高級レストランはお金を貯めれば行けるけど、
そういうわけじゃないからなー。いつかまた食べたいです。


昨日は『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』を観ました。

今回は全編トーク。
ガキ使の収録が無い間何してた?ってことで、
メンバーそれぞれのオフの過ごし方を聞いてましたが、
遠藤章造の話が、
物悲しいやら何やらで面白かったです。

カフェのハゲた店員と仲良しそうで、
良かったのか良くないのか・・。
「浜田と遠藤のことを心配してる」と言ってた松ちゃんが、
お得意(?)のハゲいじりをしてて、面白かったです。
それにしても、ファーストクラスのお値段にびっくりでした。

LEVEL3

2013年10月05日 23:19

今週水曜日に発売された
Perfumeの新アルバム『LEVEL3』を買ってきました。
ここ最近Perfumeは、ビックカメラで買うことが多く、
ポイントを使って現金を使わずに払ってるので、
すごく安く手に入れてる気分です。

ビックカメラのCDコーナーは、アイドルに強いようで、
私が買いたいCDでビックカメラにあるものは、Perufmeくらい。
ポスターも付いてたりして、「ドルヲタに優しい!」と感激。

というか、結構広くスペースを使ってるのを見て、
Perfumeはアイドルなんだなーと実感しました。
アイドル云々というより、
単純に“人気だから”なら、それはそれで嬉しいですけども。



で、アルバムの内容もすごく良かったです。
“可愛い顔してバッキバキ”という、
Perfumeのカッコイイ面が前面に出てて爽快です。
「クラブではよく聴く音」とか言われても、行ったことが無いし、
EDMとかよく分からない私のような田舎者は、
わーカッコイイなーと聴くのみです。

そんなアルバムの宣伝で、
Perfumeを沢山テレビで観れて嬉しいです。
先日ゲスト出演した『ドレミファさまぁ~ず♪』も楽しくて、
さまぁ~ず・斉藤和義・ローラ・Perfumeと、
嫌いな人が誰も出ていない素敵な番組でした。

今やティファニーのモデルをするまでになったPerfume。Perfumeといえば、“美脚”。
富永愛や少女時代の美脚は、
もう骨格から違うからただただ敬服!という感じですが、
Perfumeの美脚は、
いい意味で日本人離れしてない美脚で、
私も甘えちゃいけん!努力あるのみ!と叱咤される美脚です。

なれそうでなれないPerufmeの脚。憧れです。

本当の年齢

2013年10月04日 23:22

今日、車の運転をしてる時に、
メガネをかけたら思った以上に見やすくなって、
「ひー」と思いました。

視力がどんどん下がってるので、
運転をする時はメガネを極力かけてるんですが、
たまに忘れてしまって、
信号待ちで「メガネメガネ・・」になり、
メガネをかけることも。

そんな感じで今日もメガネをかけたら、
思ってた以上に視界がクリアになって、
運転の時だけじゃなく、
普通に生きてる時もメガネ必要か・・?と、不穏な空気が。
この歳でメガネデビューはなー・・。

ウェリントン型サングラス 黒ぶち眼鏡ウェリントン型サングラス 黒ぶち眼鏡
()
8(eight)

商品詳細を見る
そういえば今日、
もう数年は一緒に働いている同僚女性が、
私の年上だということが分かってすごく驚きました。

同じ部内ではあるものの、業務内容が違うので、
そんなにガッツリと接点はないながらも、
多分、4,5年は一緒に働いてるのに。

なんとなく自分の後に入ってきた人は、
おばさんじゃなければ(失礼)、
自分より年下の気がしてしまうようです。
でも、よくよく聞いたら33歳ぐらいだった・・!
紛れも無い年上だった・・!

女でも女の年齢は、分からないです。
そして、女でも女の年齢は、聞けないです。
もう一人、職場で年齢が謎の女性がいるんですが、
巧みな質問で、
いつか実年齢を割り出せたらいいな、と思っています。

DVD1位

2013年10月03日 23:12

『モヤモヤさまぁ~ず2 大江アナ卒業記念スペシャル』のDVDが、
ランキングの1位になったそうで、おめでたいです。
総合首位は初ということで、
“大江アナの卒業”のすごさを感じます。

お手頃価格だし私も買おうかと考えてたら、
「もう買った」という人がいたので、
借りて観させてもらいました。

自分が買おうと思ってたDVDを、
身近な人が買ってたっていうところが、
DVDランキング首位っぽいです。
きっちりシークレット映像まで観て、返そうと思います。

モヤモヤさまぁ~ず2 大江アナ卒業記念スペシャル 鎌倉&ニューヨーク ディレクターズ・カット版 [DVD]モヤモヤさまぁ~ず2 大江アナ卒業記念スペシャル 鎌倉&ニューヨーク ディレクターズ・カット版 [DVD]
(2013/09/25)
さまぁ~ず(大竹一樹・三村マサカズ)、大江 麻理子 他

商品詳細を見る

毎週『モヤさま』は観ているものの、
大江アナの『モヤさま』を久々に観て、
ちょっと懐かしかったです。
ということは、もう狩野アナになってきてるんだなーと思いました。

それにしても、大江アナは可愛いなー。
そして、さまぁ~ずとの3人の雰囲気は、
やっぱりいいよなー『モヤさま』だなーと、
若干しんみりしてしまいました。
いや、狩野ちゃんもいいんですけどね。

しかし、次回の『モヤさま』は3時間半SPだとか。
な、長すぎる・・。
好きな番組なので嬉しいといえば嬉しいんですけど、
なんかもう『オールスター感謝祭』かと思う長さ。
今や深夜で30分放送だったのが、信じられないくらいです。

行き先も横浜&ロサンゼルスのようだし、
随分と予算が増えたな~としみじみしてしまいます。
もう夢の千円自販機とか、
ガチャガチャで遊んだりしないのかなー。
“バリューマーチャンダイズ”が懐かしいです。
言う機会は無いけど、言いたい言葉。
それが“バリューマーチャンダイズ”です。


=================================
 <拍手お返事>
 松坊主さん。ありがとうございます。×2
 『R100』、やっぱり“ビジュアルバム”の言葉に、
 惹かれてしまいますよね。
 私も「○○○で○を刺される」からこそのR15指定かも?と、
 期待をしています。
 何にしても、大画面でアレが観られるのが楽しみです。

 そして、三又又三からのフォロー、
 おめでとうございます(笑)
 『あまちゃん』に、チラッと出演したり、
 今年は三又又三がくるかも?と思ったり、思わなかったりです。 

女性の視点で

2013年10月02日 23:03

今日は久々に電車を乗り過ごし、
無の時間を過ごしました。

電車と電車の間がかなり空いてる時に当たってしまい、
勤務時間には間に合ったものの、働く前から待ち疲れ。
電車を待つ時間って、
すごく長く感じるのは何故なんでしょうか。

で、今日は職場で女子社員懇談会のお知らせが来て、
なんだかなーな気分に。
社風改革の為に、
女子社員の意見交換をしようということで、
アンケートが配られたんですが、何一つ思い浮かばず。

アンケートの作り方・活かし方 (PHPビジネス新書)アンケートの作り方・活かし方 (PHPビジネス新書)
(2010/06/19)
大久保 一彦

商品詳細を見る

勤務時間中なので懇談会には出ないものの、
アンケートは名前入りで提出しないといけないので、
何かしらは書かないといけないんですが、
なんーの主義主張もないので、
ひねり出すのがツライです。

“女性の視点で”とか言われても、
女性の視点しかないから、
自分の考えが女性の視点なのか男性の視点なのか、
分からないけどなー。
私がオナベなら、男女の視点の違いが分かるんでしょうけど。

とってつけたようなフェミニズムというか、
よく分からないけど、面倒くさいなーと思いました。
女性ゆえの主張とかって、書き易いの無いなー。
大体、名前を書くアンケートの時点で「生理休暇欲しい」とか書けないし。
読むのはおっさんだし。

おっさんの自己満足なら放っといてほしいなー。
でも、私の職場にも、田島陽子のような人がいるんでしょうか。
ある意味、そういう人の意見も聞いてはみたいですが・・。
基本は“お構いねぐ”だけどなー。

今日から10月

2013年10月01日 23:50

今日、いつも通りに出勤して、
なんやかんやで終わって家に帰って、
風呂に入ってる時にふと、
「あれ?10月に体制が変わるって言ってたよな」と思い出しました。

もー、まただよー。「変わる変わる」って言って、
何年変わってないんだろうなー。
だったら「変わる」とか言わないでほしいよなー。
そんなわけで、10月からも同じ環境のようで、
拍子抜けしたような、安心したような感じです。

そんなことは別にいいんですが、
10月になったということは、
そろそろ松本人志監督最新作『R100』が公開。
今月の『TVブロス』は、『R100』公開記念ってことで、
松本人志×松尾スズキの対談!いやーたぎる2人です。

で、ワクワクしつつ対談を読んでたら、
結構映画のネタバレがあったので、
慌てて読むのをやめました。
でも、途中まで読んだところには、
『R100』に“アレ”が出てくると書いてあって「なぬっ!?」と驚き。

ずっと私が大画面で観たいと言ってた、
“アレ”の断片が・・?
っていうか、明日は“アレ”こと、
『VISUALBUM』のブルーレイ発売日なんですねぇ。



ブルーレイかぁ~。
私の好きなアーティストがブルーレイを出すようになり、
いよいよブルーレイデッキを買おうかなーと、
今更ながら考えるようになりました。
ビックカメラに行くと、
ブルーレイプレーヤーコーナーに立ち寄る日々。

再生のみだったら、そんなに高くないし、
本当にブルーレイデッキ買おうかなー。
っていうか、「デッキ」っていう言い方がもう、
なんかブルーレイっぽくないけどなー。

デッキ?プレーヤー?再生機?
なんでもいいですが、
やっぱり『VISUALBUM』のブルーレイは気になります。
音楽は「りんご」が好き。内容的には「ぶどう」が好きだー。



最近の記事